お知らせ
News

“Byodoin and Tea – From the time of the Chashi to the Chasho”

-Byodoin Museum Hoshokan Winter Special Exhibition 2018-

“Ocha no Kyoto” is a large-scale event held in the production areas of Japanese tea in Kyoto which aims to rediscover the cultural value of Uji tea. As one of the wrap-up events, a special exhibition featuring Japanese tea will be held at Byodoin Museum Hoshokan.

Since the temple was founded, there have always been retainers who lived in Uji and protected Byodoin Temple. They were called Byodoin Kojin. After tea cultivation began and flourished in Uji, the Byodoin Kojin greatly supported the management of tea farms and assisted in Uji’s development.

In the do period, two Kanbayashi Families, led by Hojun and Chikuan, supervised Chashi (specialists in selecting and blending the tea leaf) in the area under the staunch patronage of the Tokugawa Shogunate until the end of the Edo period. Several large fires and the Meiji Restoration devastated the Chashi’s business, however, they managed to get through the difficult times with cooperation from Chasho, the tea leaf merchants, and established the base of the acclaimed Uji tea which we still respect and enjoy today.

While the new Meiji Government promoted the modernization of the country and encouraged tea farms to produce green tea for exporting overseas, there was a man named Riemon Tsuji who never allowed the quality of Uji tea to be compromised and who made significant efforts to improve the quality of Uji tea, or the king of Japanese tea. This exhibition features Tsuji’s deeds and achievements with a number of articles from Byodoin Temple and other historical records about Uji tea.

Learn more about Uji tea and the next cup you enjoy will bring you a deep sense of its history and culture.

Exhibition period: January 13th (Sat) – March 29th (Thu), 2018
Venue: Byodoin Museum Hoshokan
Hours: 9:00-17:00 (Byodoin Garden: 8:30-17:30)
Open everyday
Admission: Adults: 600 yen, Junior High and High School Students: 400 yen, Elementary School Students: 300 yen
Admission fee for Byodoin Temple is included.

  • 山城国宇治平等院開基草創由来之略記

    山城国宇治平等院開基草創由来之略記 元禄16(1703)年
    平等院最勝院蔵

  • 三嶺守際坐像

    三嶺守際坐像 ※初公開!! 宝永7(1710)年
    平等院最勝院蔵

    宇治の妙楽池殿にあった地蔵堂宝珠庵(ほうじゅあん)の住職。平等院候人の中で最も勢力のあった候人頭である新(あたらし)家の末裔で御袋茶師・長井仙斎(せんさい)の六男。元禄10(1697)年秋に完成させた宇治に伝わる最古の地誌『菟道旧記浜千鳥』を執筆する。

  • 菟道旧記浜千鳥

    菟道旧記浜千鳥 元禄10(1697)年[寛政4(1792)年写]
    個人蔵

  • 星野道斎坐像

    星野道斎坐像 寛永17(1640)年

    平等院浄土院蔵 星野道斎(ほしのどうさい)は、御物(ごもつ)茶師・星野宗以(ほしのそうじ)家の2代目。寛永17年に宇治茶の隆盛を願い羅漢堂を建立。禁裏や東宮へも御用を賜り、主要な取引先は、加賀前田家、越後牧野家、伊予松平家など。平成26(2014)年から平成27(2015)年にかけて修理される。

  • 明治12年共進会事務書

    明治12年共進会事務書 明治12年

    個人蔵

  • 明治12年共進会製茶審査報告

    明治12年共進会製茶審査報告 明治12年

    辻利兵衛本店蔵

  • 宇治製茶記念碑

    宇治製茶記念碑 明治21(1888)年建立

    明治12(1879)年、横浜で開催された第1回製茶共進会で特別賞の受賞を記念して鳳凰堂の正面対岸に建立。後に鐘楼下に移設し、鳳凰堂の昭和修理に伴う境内の整備で平等院表門前広場へ。揮毫は久邇宮(くにのみや)朝彦親王。

  • 宇治製茶記念碑の完成予想図

    宇治製茶記念碑の完成予想図

    『宇治製茶記念碑有志金募集簿』
    京都府茶業会議所蔵

  • 辻利右衛門翁銅像

    辻利右衛門翁銅像 昭和8(1933)年建立

    辻利右衛門(つじりえもん)翁は、玉露製法を完成させるとともに茶櫃(缶櫃)を考案して販路を拡大するなど宇治茶の生産技術の向上に大きく貢献。
    生涯を宇治茶の発展に捧げた偉業を顕彰して旧南門近くに建碑。
    鳳翔館建設に伴う境内整備で平等院表門前広場へ。

  • 辻利右衛門翁銅像台座設計青図

    辻利右衛門翁銅像台座設計青図
    辻利兵衛本店蔵

  • 「山城国宇治茶摘図」『大日本物産図会』歌川広重(三代)画

    「山城国宇治茶摘図」 『大日本物産図会』歌川広重(三代)画
    明治10(1877)年
    個人蔵

  • 「宇治茶製之図」

    「宇治茶製之図」 『大日本物産図会』歌川広重(三代)画
    明治10(1877)年
    個人蔵

  • 辻利右衛門翁銅像台座設計青図

    宇治名勝御案内 吉田初三郎画 昭和2(1927)年
    平等院蔵

  • 宇治 茶の木人形

    宇治 茶の木人形 江戸時代~明治時代
    個人蔵

【主な展示品(予定)】

・山城国宇治平等院開基草創因縁由来之略記 元禄16(1703)年 平等院最勝院蔵
・平等院旧起・下(写) 承応2(1653)年 平等院浄土院蔵
・星野道斎坐像 寛永17(1640)年 平等院浄土院蔵
・三嶺守際坐像 宝永7(1710)年 平等院最勝院蔵
・菟道旧記浜千鳥 元禄10(1697)年[寛政4(1792)年写] 個人蔵
・菟道窮記茶の実噺 個人蔵
・菟道旧記 個人蔵
・宇治川風俗屏風 江戸時代 平等院蔵
・宇治茶摘之図 狩野洞春画 江戸時代 平等院蔵
・茶摘みの図 上林清泉画 江戸時代 個人蔵
・宇治製茶の図 上林清泉画 江戸時代 個人蔵
・宇治茶摘み・製茶図 平等院浄土院蔵
・明治12年共進会事務書 個人蔵
・明治12年共進会製茶審査報告 辻利兵衛本店蔵
・製茶記念碑有志金募集簿 京都府茶業会議所蔵
・辻利右衛門翁銅像台座設計青図 辻利兵衛本店蔵
・三好茶苦来山人の逸話 祇園辻利蔵
・大日本物産図会 宇治茶摘み図・製茶之図 明治10(1877)年 個人蔵
・宇治之真景 明治29(1896)年 平等院蔵
・紀行ノ画集 明治時代 平等院蔵
・宇治 茶の木人形 江戸〜明治時代 個人蔵 等
※会期中に展示替えあり

Share this article

Past Special Exhibitions